2009-12-16(Wed)
冬の仙台の風物詩の
光のページェントが12日から始まりました

1986年(昭和61年)、『「杜の都」から「光の都」へ』を理念に、
市民ボランティアが「杜の都・仙台」を象徴する
定禅寺通と青葉通のケヤキ並木にイルミネーションを施したのが始まりである。
例年、定禅寺通は、地上から見れば「光の回廊」となり、
ナイトフライトで上空から見れば「地上に舞い降りた天の川」となる
(仙台七夕に関連して形容)
↑
某サイトの受け売りです

この写真も借り物ですが
冬の凍て付くような夜空に
眩い光が幻想的な風景にしてくれます

そして周りも暖かい雰囲気にしてくれます
私、前に行ったのは何年前だろう。。。?
この頃は出歩く事も少なくなってきて
まして寒空に出て行く勇気がありません(笑)
遠くから、このイベントを見に来る人も
いるんだし・・・・
今年は行ってみようかな♪
旦那を誘ったら、興味なし! だって
おじさんは、これだから困るのよね
一人で行くのは寂しいので
娘はどうでしょう。。。。
聞いてみたら
「え、母と行くの・・・
29日だったら付き合ってあげる」
って上から目線で(笑)
暮れの忙しい時を狙ってない?
行ってきたら
ここで報告しますね☆


光のページェントが12日から始まりました

1986年(昭和61年)、『「杜の都」から「光の都」へ』を理念に、
市民ボランティアが「杜の都・仙台」を象徴する
定禅寺通と青葉通のケヤキ並木にイルミネーションを施したのが始まりである。
例年、定禅寺通は、地上から見れば「光の回廊」となり、
ナイトフライトで上空から見れば「地上に舞い降りた天の川」となる
(仙台七夕に関連して形容)
↑
某サイトの受け売りです

この写真も借り物ですが
冬の凍て付くような夜空に
眩い光が幻想的な風景にしてくれます

そして周りも暖かい雰囲気にしてくれます
私、前に行ったのは何年前だろう。。。?
この頃は出歩く事も少なくなってきて
まして寒空に出て行く勇気がありません(笑)
遠くから、このイベントを見に来る人も
いるんだし・・・・
今年は行ってみようかな♪
旦那を誘ったら、興味なし! だって
おじさんは、これだから困るのよね
一人で行くのは寂しいので
娘はどうでしょう。。。。
聞いてみたら
「え、母と行くの・・・
29日だったら付き合ってあげる」
って上から目線で(笑)
暮れの忙しい時を狙ってない?
行ってきたら
ここで報告しますね☆


スポンサーサイト